最近は、定額の月額料金でクルマに乗れるサブスクがたくさんあるよね?
定額カルモくんってどうなの?
そんな疑問にお答えします。
当記事を読めば、定額カルモくんの特徴と評判が分かります。
定額カルモくんは、新車や中古車に定額の月額料金だけで乗れるカーリースサービスです。
頭金や初期費用が必要なく、気軽にカーライフを始められるのが魅力です。
そうは言っても、
- ほかのカーリースサービスと何が違うの?
- 新車を買うのとどっちがお得なの?
- 事故や故障の場合はどうなるの?
なんて不安に思う人も多いはず。
今回は、定額カルモくんの特徴と評判について詳しく解説します。
\国産新車に1日400円台から乗れる/

クリックできる目次
定額カルモくんとは?

定額カルモくんは、国内メーカーの新車・中古車に月額制の定額料金で乗ることができるサービスです。
以前の名称は、「マイカー賃貸カルモ」。
2020年2月に、「定額カルモくん」というサービス名に変更となりました。
定額カルモくんを運営しているのは、デジタルマーケティング事業を手掛けるナイル株式会社。
カーリースやレンタカーなどの事業を展開している「オリックス自動車株式会社」と提携したサービスで、豊富な車種をリーズナブルな価格でリースできる仕組みになっています。
運営会社 | ナイル株式会社 |
所在地 | 東京都品川区東五反田1-24-2 東五反田1丁目ビル7階 |
設立 | 2007年1月 |
資本金 | 1,858,611,865円(資本準備金含む) |
- まとまったクルマの購入資金を用意できない人
- 車種にはあまりこだわりがない人
- とにかく費用を抑えてクルマに乗りたい人
- 店舗に何度も足を運びたくない、足を運ぶ時間がない人
\国産新車に1日400円台から乗れる/

定額カルモくんの特徴
月額定額料金でクルマに乗れる

定額カルモくんの最大の特徴は、月額定額制でクルマに乗ることができるということ。
- 頭金
- 初期費用
- ボーナス払い
は全て0円。
月々の支払金額が決まっているので、毎月の家計の管理が非常にやりやすくなります。
- 重量税
- 自動車税
- 環境性能割
- 自賠責保険料
- 登録費用
- その他諸費用
- 仲介手数料
- お客様サポート料
- 車両本体価格
定額カルモくんでは、契約満了時に想定されるクルマの残価(価値)を想定し、残価を除いた金額を支払回数で割って月額料金を算出しています。

だから、毎月のクルマに関する出費がずっと定額になるんです。
ちなみに、月額料金に含まれないものは
- 車検代
- 消耗品交換代
- メンテナンス料金
- ガソリン代
- 任意保険代
などになります。
選べる車種が豊富

定額カルモくんでは、国内の全メーカーから好きな車種を選ぶことができます。
新車を探す場合、公式サイトでは
- 新車一覧
- メーカーから選ぶ
- 車のタイプから選ぶ
の3種類から選べるようになっています。

メーカー名を選べば、車種と月額料金の一覧が見やすく表示されるので、条件や好みに合ったクルマを探しやすいんです。
中古車も選べる

月々のコストを抑えたい場合、中古車を選ぶのもおすすめです。
新車と同じように
- メーカーから探す
- 車のタイプから探す
から、条件に合った中古車を探すことができます。
同じ車種でも、新車と中古車では月額料金が5000円近く違う場合もあるので、コストを抑えたい場合は新車の場合と比較してみるのもおすすめです。
ネットで申し込みできる

定額カルモくんの申し込み手続きは、すべてネットで完結します。
- 乗りたいクルマの検索
- 月額料金のシミュレーション
- 審査の申し込み
のすべてをネットで手続きできるんです。
定額カルモくんには、実店舗がありません。
店舗の運営費や人件費がかからない分、月々の利用料金を抑えることができているんです。
ネットだけで申込み手続きができるので、たとえ平日深夜でも自分の都合のいい時間に申し込めるのは大きな魅力。
申し込み審査にかかる時間は、最短でわずか5分程度です。
審査に通れば、契約したクルマを自宅に届けてもらえます。
\国産新車に1日400円台から乗れる/

定額カルモくんを利用する際の注意点
メンテナンスプランは別料金

有料オプションとして、メンテナンスプランが用意されています。
メンテナンスプランでは、
- リース返却時の原状回復費用補償
- 車検整備代
- 消耗品交換
など、必要なメンテナンス費用を月額定額として支払うことになります。
車種やプランによって月額料金は違いますが、
- 軽自動車の場合3,340円~
- その他の車種の場合3,850円~
の追加料金が必要となります。

追加費用はかかりますが、できればメンテナンスプランは加入しておくのがおすすめ。
バッテリーやワイパーゴムの交換、車検代など、クルマの維持費は意外とかかるものです。

メンテナンスプランに加入しておけば、気になったときにすぐ消耗品を交換できるので、常に快適な状態にクルマを保つことができます。
返却時には原状回復する必要

経年劣化以外の理由で破損や故障した箇所がある場合は、原状回復した状態で返却しなければいけません。
もっとも、よほど乗り方が悪かったりひどいキズがない場合は、原状回復費用を請求されることはありません。
ただし、カスタマイズしてしまった場合は別です。
社外パーツなどを取り付けたりと、自分好みにカスタマイズしてしまった場合は、元の状態に戻して返却する必要があります。
試乗はできない

定額カルモくんは、実店舗がありません。
そのため、借りたいクルマを実際に見たり試乗することはできないんです。
納車後に「イメージと違った」ということにならないために、契約したいクルマがある程度決まった段階で、ディーラーに試乗しに行くのがおすすめです。
走行距離に制限がある

新車を契約する場合、走行距離に制限が付きます。
具体的には
契約終了後の平均月間走行距離が1500キロを超えた場合、違約金が発生する
というものです。
毎日の通勤や買い物で使うだけでなく、週末に遠出するような使い方をしないと、1か月あたり1500キロを超える走行距離にはなかなかならないと思います。
定額カルモくんで契約したクルマを、どういった目的で使うかによって、走行距離制限内に収まるかどうかが変わってきます。
走行距離制限を超える可能性が高い場合は、リースではなく購入を検討した方がいいかもしれません。
審査に通らないケースがある

定額カルモくんの利用条件は、公式サイトに記載されています。
- 75歳以下
- 正社員での勤続1年以上
- 正社員での金属1年未満の場合は、75歳以下の家族などで定期収入がある人の連帯保証が必要
- 無職の場合は連帯保証人が必要
- 専業主婦・パート・アルバイト・学生など、安定収入が見込めない人は、安定収入のある人の連帯保証が必要
このような基準は、定額カルモくんに限らず、マイカーローンやカーリースなどもほぼ同じ条件が定められています。
もしも条件をクリアできず、審査に通らない場合は購入を検討したほうがいいでしょう。
\国産新車に1日400円台から乗れる/

定額カルモくんの利用方法
定額カルモくんを実際に利用する場合の手順を確認していきます。
乗りたいクルマを探す

まずは新車・中古車のどちらを選ぶか決めます。
それぞれ、メーカーや車のタイプから検索できるので、簡単に好みのクルマを探すことができます。
料金をシミュレーションする

希望のクルマが見つかったら、賃貸期間とメンテナンスプランを決めて、料金をシミュレーションします。
シミュレーションは何度でも無料。
条件を変更して、予算や好みに合う結果を見つけます。
審査を申し込む

条件が決まったら、そのまま審査を申し込みます。
審査とは、支払い能力があるかどうかという与信審査です。
この時点では、まだ正式な申し込みではありません。
早ければ、5分ほどで審査結果が出ます。
もしも審査に通過しなかった場合は、連帯保証人を立てるようにとの案内がくる場合があります。
専任スタッフと商談

審査を通過すると、だいたい3営業日以内に専任スタッフから連絡が入ります。
契約内容を確認し、問題なければ書類での契約手続きに入ります。
契約書に記入

郵送で契約書一式が送られてきます。
必要事項に記入・捺印して返送しましょう。
書類が定額カルモくんのサポートデスクに届き、不備なく受領された時点で契約が成立となります。
納車

納車スケジュールが決まったら、あとはスタッフが自宅にクルマを届けてくれるのを待つだけ。
納車までの期間は、新車の場合約1か月半から2か月程度、中古車の場合は約1か月程度です。
新車の場合、カーディーラーのスタッフが自宅にクルマを届けてくれます。
\国産新車に1日400円台から乗れる/

さいごに
定額カルモくんは、国内メーカーの新車・中古車に月額制の定額料金で乗ることができるサービスです。
店舗を訪れることなく、すべてネット上で契約手続きできるのは大きな魅力。
- まとまったクルマの購入資金を用意できない人
- 車種にはあまりこだわりがない人
- とにかく費用を抑えてクルマに乗りたい人
- 店舗に何度も足を運びたくない、足を運ぶ時間がない人
におすすめのサービスです。
\国産新車に1日400円台から乗れる/




