そんな疑問にお答えします。
当記事を読めば、慣らし運転の必要性と、正しい慣らし運転の方法が分かります。
以前は、新車を購入したら慣らし運転をした方が良いと言われていました。
最近はあまり言われなくなってきていますが、その理由はクルマの性能が上がってきたから。
メーカーによっては、公式サイトで「慣らし運転は必要ありません」と表示しているところもある程です。
でも、本当に慣らし運転をする必要はないのでしょうか?
気に入ったクルマに長く乗ろうと思ったら、慣らし運転をすることをおススメします。
今回は、慣らし運転について詳しく解説します。
クリックできる目次
慣らし運転とは

慣らし運転とは、新車を購入してから一定の期間もしくは一定の距離を走るまで、できるだけクルマに負荷を掛けない運転をすることです。
新車の慣らし運転期間としては、1,000キロから3,000キロ走行する間が理想とされています。
納車されたばかりの新車は、エンジンや足回りなどのパーツが馴染んでいないので、急発進や急加速、急ブレーキなどの高負荷をかけてしまうと、不具合が出る可能性があります。
そうならないために、一定期間クルマの性能を抑えて走行することで、クルマの調子を引き出すのが、慣らし運転の目的です。
人間でも、準備体操をせずにいきなり全力疾走してしまうと、怪我をしたり体の調子が悪くなってしまう可能性があります。
クルマも一緒で、少しずつ負荷を増やしていくことで、クルマ本来の性能を引き出しやすくなります。
慣らし運転とは、いわばクルマの準備体操を行う期間と言えるでしょう。
メーカー別 新車の慣らし運転は必要なのか

新車の慣らし運転に関しては、各自動車メーカーが公式サイトで触れています。
主だった国産メーカーの見解を紹介しますが、メーカーによって、慣らし運転に対する意見は違います。
トヨタ
慣らし運転の必要はありません。
ごく一般的な安全運転に心がけていただければ、各部品のなじみは自然と出てきます。
お客様が新しい車に慣れられるための期間を慣らし運転の期間と考えてください。
引用:TOYOTA
日産
一般的には、エンジン本体や駆動系など、車の性能を十分に引き出すためには、ならし運転が必要です。
走行距離1600km~2000kmまでは、適度な社則、エンジン回転数で運転してください。
引用:NISSAN
ホンダ
現在のクルマは、エンジンやその他の部品精度が向上しているため、慣らし運転を行う必要はありません。
ただし、機械の性能保持と寿命を延ばすためには以下の期間はエンジンや駆動系の保護のために、急激なアクセル操作や急発進をできるだけ避けてください。
取扱説明書に慣らし運転期間の記載がある場合→その期間
取扱説明書に慣らし運転期間の記載が無い場合→1000km走行までを慣らし運転の期間
引用:HONDA
スズキ
現在販売しているスズキ車は、特に慣らし運転の必要はありません。
慣らし運転はお客様が新しい車に慣れるまでと考え、急発進・急ブレーキなどを避け、安全運転を心がけてください。
引用:SUZUKI
三菱
基本的に慣らし運転はしなくても、お車をご使用いただくうえでの支障はございません。
ただし、より長く良いコンディションを維持していただくためには、新車1か月点検までは急な加速や激しいシフトチェンジなどは避け、エンジンの回転数や速度を抑えて走ることは有効です。
一般的な目安としては、エンジン回転が3,000回転以下、社則は80km/h以下程度と言われています。
引用:MITSUBISHI
マツダ
現在では、部品やオイルの品質が向上したことにより、以前に比べると特別に慣らし運転を考える必要はありません。
普通の運転(急発進・急加速・エンジン回転を高回転に保つなどの急・高のつく運転を避けた運転)をしてください。
引用:MAZDA
慣らし運転の本当の目的とは?

各自動車メーカーが示す「慣らし運転の必要性」を見比べてみると、ほとんどのメーカーで新車の慣らし運転は必要ないとされています。
ただし、次のような目的で慣らし運転を行うことが推奨されています。
運転者がクルマに慣れるため
最近のクルマの場合、慣らし運転とは運転する人がクルマに慣れるための期間と考えられています。
車が違えば、車両感覚や加速感が違ってきますし、運転席の操作パネルの配置なども変わります。
安全にクルマを運転するためにも、運転者がクルマに慣れるための期間として、慣らし運転期間を設けるのが理想です。
タイヤの慣らし
新品のタイヤは、表面に成型時の離型剤が浸透した状態にあります。
そのため、タイヤ本来のグリップ力が発揮されず、滑りやすくなっています。
走行することで発生する熱が加わることで、タイヤ表面を摩耗させて、本来のグリップ性能を発揮させる必要があります。
新しいタイヤに交換した際は、タイヤ本来の性能を十分に発揮させるために、慣らし運転を行うのがおすすめです。
- 一般タイヤの場合は、速度80km/h以下で距離100km以上の走行
- 冬用タイヤの場合は、速度60km/h以下で距離200km以上の走行
は慣らし運転をする必要があります。
慣らし運転の具体的な方法

具体的に、どのような慣らし運転をすれば良いのでしょうか?
クルマの取扱説明書に、慣らし運転の方法が書かれていれば、その通りに実践するのが一番です。
もしも、取扱説明書に慣らし運転の方法が書かれていなかったとしても、次のようなやり方をすればまず間違いありません。
- 急発進・急加速・急ブレーキを控える
- 1000kmまでは最高馬力回転数の半分程度までしか回さない
- 2000kmまでは最高馬力回転数の6割程度までしか回さない
- 3000kmまでは最高馬力回転数の7割程度までしか回さない
- 1000km走行した時点で、オイルとオイルフィルターを交換する
- 3000km走行した時点で、オイルとオイルフィルターを交換する
慣らし運転のコツは、乱暴な運転をしないということです。
交通ルールを守った運転をしていれば、最高馬力回転数の7割を超えるような走行なんて、よほどのことが無ければしないはずです。
また、慣らし運転は新車の動作に慣れるためにも必要なことです。
特に車体の大きさが全く違うクルマに乗り換えた場合、アクセルの踏み込み方は同じでも加速度が違いますし、ハンドル感覚も全然違ってきます。
事故を起こさないためにも、新車購入時の慣らし運転は大切です。
さいごに
慣らし運転に関する意見や、慣らし運転の具体的な方法についてはさまざまな意見があります。
現在各自動車メーカーから発売されている新車であれば、必ずしも慣らし運転は必要ないのかもしれません。
でも慣らし運転を行った方がクルマに良いのは間違いありません。
気に入ったクルマを大切に乗りたいのであれば、やはり慣らし運転は行った方が良いでしょう。



