どんな車高調を選べばいいかな?
そんな疑問にお答えします。
当記事を読めば、車高調の選び方とおすすめ商品が分かります。
クルマの車高を調整して、乗り心地や走行性能を高められる「車高調」。
コーナリングスピードを高められるだけでなく、ドレスアップ効果も期待できます。
でも、車高調(車高調整式サスペンション)は、商品によってパーツの種類や調整方法が異なるため、どれを選べばいいのか分からないという人も多いはず。
そこで今回は、車高調の選び方とおすすめ商品について詳しく解説します。
クリックできる目次
車高調とは
車高調とは、「車高調整式サスペンション」を略したものです。
- スプリング
- ショックアブソーバー
がセットになったサスペンションキットのことで、取りつけることで好みの乗り心地に調整することができます。
車高を下げる「ローダウン」や、車高を上げる「リフトアップ」で、見た目をカスタマイズすることも可能。
好みのデザインや乗り心地にカスタマイズすることで、より快適なドライビングを楽しめるようになります。
車高調の選び方
目的に合わせて選ぶ

車高調は、目的によって選ぶべき商品は全く違ってきます。
サーキットでスポーツ走行するための車高調と、車高を下げて見た目をドレスアップするための車高調は、選ぶべき商品が全く変わってきます。
まずは、自分がどんな目的で車高調を使いたいのかを理解しておくことが大切です。
調整方式で選ぶ

車高調の調整方式は、
- 全長調整式
- ネジ式
- Cリング式
の3種類。
ただし、Cリング式は現在ほとんど使われていないため、「全長調整式」と「ネジ式」から選ぶことになります。
乗り心地にこだわるなら「全長調整式」
全長調整式は、車両本体へ取り付けるブラケット部分の長さを調整して車高を調節します。
振動を抑える「ショックアブソーバー」の有効ストローク量は変わらないため、底付きする心配がありません。
価格は高めですが、乗り心地が良いのが魅力です。
価格を抑えたければ「ネジ式」
コストを抑えて車高を調整したい場合は、ネジ式がおすすめです。
ネジ式の車高調は、スプリングの下にあるロワシートというパーツを上下させて車高を調節します。
車高を下げれば下げるほど、ショックアブソーバーの有効ストローク量が減少してしまうので、底付きを起こす可能性が出てきます。
比較的安価に購入できますが、乗り心地の面では全長調整式に劣ることがあるので注意が必要です。
アッパーマウントの違いで選ぶ
アッパーマウントとは、ショックアブソーバーと車両本体をつなぐためのパーツです。
- ピロアッパー
- ブッシュアッパー
の2種類があります。
ピロアッパー
キャンバー角度を自由に設定できるのが、ピロアッパーの魅力。
入力がダイレクトになり、コーナリング時の安定性が向上するため、スポーツ走行におすすめです。
ただし、硬さを感じたり音がうるさくなりがちなので、街乗りやドレスアップ目的にはあまり向いていないかもしれません。
ブッシュアッパー
ゴムブッシュとも呼ばれており、純正のタイヤ周りでも使われることが多くあります。
柔らかく乗り心地が良いので、街乗りにおすすめ。
ドレスアップ目的や一般走行が多い場合は、接合部分がゴムでできているブッシュアッパーが向いています。
ショックアブソーバーの構造で選ぶ
ショックアブソーバーには、
- 単筒式
- 複筒式
の2種類があります。
単筒式
その名の通り、ひとつの筒で機能するサスペンションのことです。
放熱性が高いため、長時間の走行でも安定して減衰力を発揮してくれます。
取り付け角度に自由度が高いので、スポーツ走行におすすめです。
複筒式
シェルケースの中にもうひとつ筒がある、二重構造サスペンションのことです。
封入ガス圧を低めに設定できるため、乗り心地が良いのが特徴。
比較的安価に購入できるので、街乗りにおすすめです。
車高調のおすすめ6選
BLITZ(ブリッツ) DAMPER ZZ-R
全ラインナップ単筒式(モノチューブ)採用の、全長調整式ショックアブソーバー。
32段階に減衰力を調整可能なので、サーキットからストリートまで幅広い走行シーンに合わせた設定ができます。
車種に合わせた商品が用意されており、乗り心地の良さと、パワフルなスポーツ走行を両立できるおすすめの車高調です。
適合車種 | 86/86 GR/86 GR SPORT/BRZ |
TEIN ( テイン ) 車高調 FLEX Z
リーズナブルな価格なのに、快適な乗り心地が実現できる車高調。
複筒式なので、低反発でたっぷりストロークが確保できます。
街乗りではしなやかで快適な乗り心地、高速走行では安定感のある走りを楽しめます。
適応車両 | マツダ ロードスター NA/NB系 |
RS-R ( アールエスアール ) 車高調 Super i
40段階に減衰力を調整できる車高調。
美しいローフォルムと、快適な乗り心地の両方を実現してくれます。
異音も少ないので、高級車におすすめ。
大口径アルミホイール装着ユーザーにこそ使ってもらいたい、ワンランク上のサスペンションです。
適合車種 | レクサスCT200h ZWA10 |
HKS 車高調キット ハイパーマックス MAX IV GT
ベストセラー「HIPERMAX MAXIV GTシリーズ」の最新技術を投入した、20スペックバージョン。
単筒式のため、街乗りからスポーツ走行まで幅広く対応。
全長調整式で30段に調整できるので、ローダウンしても安定した走りを実現してくれます。
適合車種 | トヨタ86(ZN6)/スバルBRZ(ZC6) |
Cusco(クスコ) Street ZERO A
クスコのStreetシリーズ最上級モデルが、この「Street ZERO A」。
減衰力は40段階に調整できるので、どんなドライビングシチュエーションでも好みの乗り心地に設定できます。
適合車種によっては、運転席からボタン一つで減衰力を微調整する機能が搭載されています。
適合車種 | ZN6 / ZC6 |
Tanabe(タナベ) SUSTEC PRO ZT40
40段階に切り替え可能な全長調整式車高調。
予圧が必要な従来のリーフバルブに比べ、発進や停止時などの微低速域で起きるわずかな荷重変動にも敏感に反応して、いち早く減衰力を発生させます。
そのため、車高調したクルマに特有の引っかかりが大幅に軽減。
街乗りが非常にスムーズになります。
細部まで徹底的につくり込まれた、シリーズ最高峰モデルです。
適合車種 | ステップワゴンRK2 |
レーシング ギア 車高調整式ダンパー TYPE-K2
快適な街乗りを実現することにこだわって設計された、ストリート専用の車高調。
しなやかな減衰力を持つ複筒式を採用しているため、突き上げ感の少ない乗り心地を体感できます。
15段階調に調整可能なので、街乗り運転が今よりもっと楽しくなること間違いありません。
さいごに
クルマの車高を調整して、乗り心地や走行性能を高められる「車高調」。
コーナリングスピードを高められるだけでなく、ドレスアップ効果も期待できます。
注意したいのは、車高調は取り付ければそれで終わりではないということ。
製品が持つ性能を最大限に引き出すためには、足回りの細かいセッティングが必要になります。
そのため、取り付けはプロに任せるのがおすすめ。
どこに依頼すればいいか分からない場合は、グーピットで検索すれば近くの整備工場が簡単に見つかります。
ネットで購入した車高調を持ち込めば、取り付けだけを依頼することも可能です。
万が一の事故やトラブルを起こさないためにも、取り付けや調整やプロにお任せするのが安心です。




コメントを投稿するにはログインしてください。