どんなタイヤレバーを選べばいいのかな?
そんな疑問にお答えします。
当記事を読めば、車用タイヤレバーの選び方とおすすめ商品が分かります。
タイヤレバーを使えば、固定されているタイヤのゴム部分をホイールからスムーズに取り外すことができます。
プロの整備士向けの工具ではありますが、自宅に用意しておけば手軽にタイヤ交換ができて便利なアイテムです。
そうは言っても、タイヤレバーにはさまざまな種類があるため、愛車に合ったタイプを選ぶ必要があります。
選び方に失敗してしまうと、タイヤの組み換えができずに修理工場へ運ばなくてはならなくなり、余計な費用がかかってしまうことになるかもしれません。
愛車に合ったタイヤレバーを選ぶためには、タイヤレバーの種類と特徴を知っておくことが大切です。
そこで今回は、車用タイヤレバーの選び方とおすすめ商品について詳しく解説します。
車用タイヤレバーとは
車用タイヤレバーとは、固定されているタイヤのゴム部分をホイールから取り外すための道具です。
プロの整備士向けの工具ではありますが、自宅に用意しておけば手軽にタイヤ交換ができて便利なアイテムです。
ホームセンターなどでも購入できますが、商品によって作業のしやすさが大きく変わります。
購入の際は、タイヤの形状に合わせて最適な商品を選ぶ必要があります。
車用タイヤレバーの選び方
初心者は「スプーンタイプ」、大きなタイヤには「クランクタイプ」
タイヤレバーには、大きく分けて
- スプーンタイプ
- クランプタイプ
の2種類があります。
スプーンタイプ
さまざまなサイズのタイヤに使えるのが、スプーンタイプのタイヤレバー。
先端がへら状になっており、スプーンのようにわずかに湾曲しているので、ゴムとホイールの隙間に入りやすいのが特徴です。
内部のチューブを噛みにくいため、ホイールを傷つけることなくタイヤを外せます。
比較的簡単に扱えるため、初心者におすすめです。
クランクタイプ
トラックなど、大きめサイズのタイヤ交換におすすめなのが、クランクタイプのタイヤレバー。
棒の部分が段のように曲がっているため、テコの原理で強い力をかけることができます。
形状が特殊なため、扱いが難しく、どちらかというとプロ向けのタイヤレバーとなります。
取り付けには長いタイプ、サポートには短いタイプ
タイヤレバーの全長は、30㎝以下の短いものから50㎝以上の長いものまでさまざまです。
組み換え作業の際は、数本のレバーを交互に使うことになるので、作業工程に適した長さを選ぶのがおすすめです。
差し込み・取り付けには50㎝以上の長いタイプ
全長50㎝以上の長いタイヤレバーがあれば、少ない力でタイヤの取り付けや取り外しができます。
作業工程で最も力が必要になるのは、最初にタイヤに差し込むタイミングと、取り付け最後にホイールにかぶせるタイミング。
この工程では、厚みと強度のある長いタイヤレバーを使うのがおすすめです。
サポート用には、30㎝前後の短いタイプ
最初の1本目を差し込んだ後は、30㎝前後の短いタイヤレバーを使うのがおすすめです。
何本か手元に用意して、次々に組み替えていけば、作業がスムーズに進みます。
軽くて小回りの利く短いタイヤレバーは、サポート用にピッタリです。
強度と安全性
タイヤレバーは力を入れて使うアイテムなので、強度と安全性を重視して選ぶ必要があります。
強度のある素材が使われているか
ゴムをホイールから外すには、かなりの力が必要です。
鋼やカーボンを混ぜた特殊鋼材など、強度が高い素材でつくられたタイヤレバーを選ぶのがおすすめです。
全体に焼き入れ処理が施されていれば、硬度や耐久性が高くて安心です。
滑り止めグリップが付いているか
タイヤレバーの片側に、ゴムなどの滑り止めグリップが付いた商品を選べば、手が滑りにくいので安心です。
先端が薄い方が使いやすい
先端が1㎜前後と薄いタイヤレバーは、ゴムとホイールの狭い隙間に差し込みやすくなっています。
強度は若干落ちますが、作業性を考えると初心者には先端が薄いタイヤレバーがおすすめです。
組み換え作業に慣れてきたら、厚みが2㎜前後ある商品に買い替えてみるのもいいかもしれません。
厚みのある方が威力も高いので、作業効率が上がります。
リムプロテクター付きなら、ホイールを傷つけにくい
ホイールを傷つけたくない人は、リムプロテクターが付いているタイヤレバーを選ぶのがおすすめです。
リムプロテクターがあれば、キズや塗装の剥がれを心配する必要がありません。
リムプロテクターは単品でも購入できますが、セットになっている商品を選んでおけば間違いありません。
おすすめの車用タイヤレバー
デイトナ ロングタイヤレバー 64211
先端は薄型幅広のスプーン形状のロングタイヤレバー。
初心者でも楽に差し込めるのが魅力です。
全長は350㎜あるので、大きなタイヤにも使用できます。
レバー材質 | 鍛造鋼 |
全長 | 350㎜ |
デイトナ タイヤレバー クランクタイプ 90324
タイヤの内側からレバーを挿しやすい、クランクタイプのタイヤレバー。
タイヤチェンジャーのように、ホイールを置いたままタイヤの着脱ができます。
スプーンの幅は22㎜あるので、力が入りやすく初心者でも使いやすいのが魅力です。
全長 | 約360㎜ |
ガレージ・ゼロ タイヤレバー 3本セット GZMT74
クロームモリブデン鋼でメッキ仕上げされている、強度に優れたタイヤレバー。
3本セットになっているので、上手に使えば作業効率を大幅に短縮することができます。
レバー材質 | クロームモリブデン鋼(メッキ仕上げ) |
全長 | 295㎜ |
S.fields.inc タイヤレバー 扁平用 500㎜
扁平タイヤや古くなったタイヤの交換におすすめなのが、S.fields.incの扁平用タイヤレバー。
先端の形状が一般的なタイヤレバーとは異なっているので、リムとビートの間にしっかり入り込み、効率的に力が伝わるようになっています。
500㎜とロングサイズなので、トラックなどの大型タイヤにも対応。
スタッドレスタイヤの交換にもおすすめです。
全長 | 500㎜ |
PHOENIX(フェニックス) タイヤレバー 3本セット
厚手で丈夫なタイヤレバーの3本セット。
長さは500㎜で、先端の厚みは約2㎜。
強度が高いので、作業慣れしている人にピッタリです。
車のタイヤはもちろん、バイクのタイヤにも使えます。
レバー材質 | クロムバナジウム鋼 |
全長 | 500㎜ |
Sumnacon 3本 タイヤレバー
タイヤレバー3本とリムプロテクター4個のセット品。
先端はスプーン計上で差し込みやすく、グリップ設計のため握りやすいのが特徴です。
モリブデン鋼を使ったレバーはクロームメッキ処理されているので、強度があり錆びにくくなっています。
車だけでなく、自転車やバイクなど小さなタイヤにも対応できます。
レバー材質 | クロームモリブデン鋼 |
全長 | 370㎜ |
さいごに
タイヤレバーを使えば、固定されているタイヤのゴム部分をホイールからスムーズに取り外すことができます。
車用タイヤレバーは1本だけでなく、タイプやサイズが違うものを3本ほど用意いておくと作業がスムーズに進みます。
プロの整備士向けの工具ではありますが、自宅に用意しておけば手軽にタイヤ交換ができて便利なアイテムです。



