それとも手放すしかないのかな?
そんな疑問にお答えします。
当記事を読めば、水没車を修理するか、手放すか、その判断基準が分かります。
ゲリラ豪雨や台風などの被害で、クルマが水に浸かってしまうことがあります。
一度水に浸かってしまったクルマは、「冠水車」や「水没車」と呼ばれています。
こうしたクルマは、修理してもさまざまなトラブルが発生する可能性があるのは事実。
状態によっては、売却したり処分した方が良い場合もあります。
水没してしまったクルマを、そのまま乗り続けた方が良いのか、もしくは処分した方が良いかは、どうやって判断すればよいのでしょうか?
今回は、車が水没した際に修理するべきか、それとも手放すべきかの判断基準について詳しく解説します。
水没車とは
日本自動車査定協会は、中古自動車査定基準及び細則(Ⅰ)の中で、水没車に関する定義を定めています。
冠水車の定義
集中豪雨や洪水などにより、室内フロア以上に浸水したもの、または、その痕跡により商品価値の下落が見込まれるもの。
(1)通常の使用では発生しない箇所にさび・腐食がある。
- シートのスライドレール、スプリング、レールの取付けボルト
- ペダル類のブラケット、リターンスプリング
- ステアリングポスト付近
- センターコンソール取付けボルト
- ドアトリムボードの金属部分(確認には内張り取り外しが必要)
- シートベルト取付けボルト
- フロア(確認にはリヤシート取り外しが必要)
- ワイヤーハーネスのコネクタ
- シガーライター
(2)通常の使用では付着しない汚れ・シミがある。
- 粉末状の汚れ(ドロ水が乾いて粉末状になったもの)
- フロア、マット、シートレール、シート、ドア内、メーター類、ヒーターダクト、ワイヤ
- ハーネスのコネクタ、ヒューズボックス等
- 水位跡
- シートベルト、内張り、シート
(3)ドロ又はカビの臭い
- 室内
- エアコン作動時
室内フロアに浸水したもの又は、上記.(1)、(2)、(3)のうち、複数以上の痕跡が確認できるものは、冠水車として取り扱うことができる。
このように細かい基準が定められており、浸水の痕跡が認められるものが水没車として取り扱われます。
水没してしまったら、クルマはどうなるのか
基本的に、クルマは大雨などで路面に水溜りがある状況でも、問題なく走行できるように設計されています。
でも、一定の水位を超えた場合は走行することができず、エンジンなどが故障してしまう場合があります。
たとえば、マフラーが水没してしまうと、排気ができなくなりエンストしてしまいます。
また、エンジンに空気を送り込むエアクリーナーから浸水した場合も、エンジン内部に重大な不具合が発生する可能性が高くなります。
水没直後は問題なくても、腐食や劣化によってさまざまな個所でトラブルが起きる可能性はあります。
水没車に乗り続けるリスク
部品が急激に劣化し始める
海水に浸ってしまった場合、クルマは急激に劣化していきます。
金属の部品に塩分が付着すると、酸化が一気に進みます。
そのため、海水に水没した部分の部品は早急に交換する必要があります。
カビや異臭が取れない
車内のシートやフロアカーペットは、吸水性の良い素材でつくられています。
そのため、車内に浸水した泥水や海水が滲み込みやすく、一度付いた汚れや臭いはなかなか落ちません。
また、車内は密閉性に優れているため、通気性が悪くカビなどの雑菌が繁殖しやすい環境です。
そのため、水没車の車内はヘドロのような異臭が残り続ける場合があります。
修理代が高額になる
クルマの状態によって費用は異なりますが、概算として
軽度の浸水の場合 | 10万円~ |
シートまで浸水した場合 | 50万円~ |
エンジンやトランスミッション載せ替える必要がある場合 | 100万円~ |
といった費用がかかる場合があります。
電気系統の部品交換や、トランスミッションの交換となると、かなり高額な修理費用がかかります。
修理をしても故障が頻発する可能性がある
一度水没したクルマは、たとえ修理してもいつどのようなトラブルが起こるか分かりません。
場合によっては、電気系統がショートして発火することだって考えられます。
見えない部分に入り込んだ水や砂などが、さまざまなトラブルの原因となる可能性は高いと言えます。
\廃車の費用が一切無料/
水没車を「修理」するか「手放すか」の判断基準
修理費用が高額になり過ぎないか
浸水の程度によって、修理費用は大きく異なります。
軽い浸水程度であれば、5万円程度の清掃費用で済む場合もあります。
でも、シートの上まで浸水したり、エンジンやトランスミッションを載せ替えなければならない場合は、100万円以上の修理費用がかかることもあります。
また、整備工場によっても修理費用は違ってくるので、まずは見積を出してもらう必要があります。
あまりにも修理費用が高額になる場合は、売却して乗り換えを検討した方がお得かもしれません。
任意保険でカバーできるか
自動車保険に加入していれば、契約内容によっては保険会社が修理費用をカバーしてくれる場合があります。
加入している自動車保険でチェックすべき項目は、車両保険です。
車両保険に加入していれば、台風・高潮・洪水などの際に補償してもらえる可能性があります。
もしも自動車保険に未加入だったり、水没に関する保証が付いていない場合は、修理費用は全額自己負担しなければいけません。
水没が保証対象となっている自動車保険に加入していれば、水没の度合いによって補償される金額は違いますが、保険会社が修理費用をカバーしてくれます。
修理せずに手放すことになっても、水没に関する保証が付いていれば、保険会社が認めた金額を車両保険金として受け取ることができます。
ある程度まとまった保険金を受け取れるようであれば、無理して修理せずに買い替えを検討した方がいいかもしれません。
安全に乗り続けられるか
愛着のあるクルマであれば、何とか修理して乗り続けたいと考える人もいると思います。
でも、多額の費用をかけて修理したとしても、100%元の状態に戻るわけではありません。
修理してすぐは問題なくとも、何らかの不具合が出てくる可能性があります。
軽い水没程度であれば、修理することができるかもしれませんが、状態によっては売却や乗り換えを検討すべきかもしれません。
水没車は売れるのか?
修理費用が高額だったり、修理することができない状態であれば、クルマを手放すことになると思います。
たとえ水没したクルマでも、中古車販売店などに買い取ってもらうことは可能です。
水没の程度によっては、下取りしてくれる中古車販売店もあります。
でも、ほとんど金額が付かなかったり、廃車手数料を取られて廃車にしなければならないケースも考えられます。
「冠水車」の定義を示している日本自動車査定協会では、中古自動車査定基準及び細則(Ⅰ)の中で水没車の商品価値化原点基準を定めています。
冠水車(フロアまで) | 減点率30% |
冠水車(クッション上部まで) | 減点率40% |
冠水車(ダッシュパネル上部まで) | 減点率50% |
減点率が高くなれば、それだけ買取価格が安くなることが考えられます。
実際の買い取り価格は、買取店によって異なりますが、浸水程度がひどいクルマほど買取価格は安くなると考えておいた方が良いでしょう。
\廃車の費用が一切無料/
水没車は「廃車買取業者」に売却するのがおすすめ
水没車であっても、状態が良ければ中古車販売店が買い取ってくれるケースはあります。
でも、浸水がひどかった場合は、買取を拒否されたり廃車することを薦められる場合があるかもしれません。
そこでおすすめなのが、廃車買取業者に査定を依頼することです。
廃車買取業者は、水没車や事故車などを引き取ってくれます。
自走できない場合は、現地まで水没車を無料で引き取りに来てくれるところがほとんどです。
引き取ったクルマは、海外に輸出したり、まだ使用できるパーツがあれば修理部品として販売したり、解体して鉄やアルミなどに分別してリサイクルされます。
クルマを処分する際に必要となる、廃車手続きもすべてお任せできる場合がほとんど。
クルマが水没して動かなくなってしまったときは、廃車買取業者に引き取りを依頼するのが賢い方法かもしれません。
\廃車の費用が一切無料/
コメントを投稿するにはログインしてください。