メンテナンス PR

暖機運転って、本当に必要なの?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
男性
男性
昔のクルマは、走り出す前に暖機運転した方がいいって言われていたよね。

最近のクルマはどうなの?

そんな疑問にお答えします。

当記事を読めば、クルマの暖機運転が必要なのかどうか、暖機運転のメリット・デメリットが分かります。

トラジロー
トラジロー
こんにちは、トラジローです。

暖機運転については、さまざまな考え方があります。

以前は「クルマを発進させる前には暖機運転をした方がいい」と言われていました。

でも、現在は暖機運転する方がクルマに負担をかけてしまうリスクがあります。

今回は、暖機運転の必要性と、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

 

暖機運転とは

エンジン

暖機運転とは、クルマのエンジンをかけた後、エンジン回転数や負荷を抑えた運転を一定時間継続することです。

エンジンを始動した後、停車したままアイドリング程度の回転数を維持し、エンジン各部が暖まるのを待ちます。

エンジン各部が暖まったかどうかを判断するには、

  • エンジンオイルの温度
  • 冷却水の温度
  • アイドリング時のエンジン回転数

などを参考に判断します。。

最近では、クルマを停車した状態でアイドリング状態を続けるのではなく、負荷を抑えて走行しながら暖機する「暖機走行」は推奨されています。

 

暖機運転は必要なのか?

エンジン

最近のクルマであれば、アイドリング状態での暖機運転は必要ありません。

昔のクルマは、エンジンが暖まらないとクルマ本来の性能が発揮できませんでした。

その理由は、ガソリンは揮発性の高い液体で、温度が高いほど燃えやすいという特性を持っているからです。

真冬のように温度が低い状態だと、ガソリンが気化しにくく燃費効率が悪くなりがち。

でも、最近のクルマの性能は格段に向上しています。

エンジンは電子制御されており、ガソリンの噴射量はエンジンの状態に合わせて適切に制御されています。

そのため、エンジンが冷えた状態でもその性能を十分引き出せるんです。

どうしても暖気運転したければ、走りながら暖機運転するのが理想的でしょう。

停車した状態でエンジンだけを暖めても、ミッションオイルやダンパーは冷えた状態です。

エンジン始動後は、

  • 急発進
  • 急加速

を控えて、ゆっくりと「暖機走行」することで、クルマの各パーツに与える負荷が少なくなります。

 

暖機運転のメリット

エンジンの負担を減らせる

エンジン

暖機運転をする一番のメリットは、エンジンにかかる負荷を減らせるということです。

エンジンの内部には、摩擦を防ぐためにエンジンオイルが循環しています。

でも、エンジンオイルはエンジンが動いている間しか循環しません。

エンジンが停止した状態では、エンジンオイルは「オイルバン」というエンジンの最下部に溜まる仕組みになっているんです。

そのため、エンジンを始動した直後は、エンジン内部にオイルが循環していません。

クルマの始動直後に急激な負荷がかかると、エンジンが痛みやすくなるんです。

暖機運転をすることで、エンジンオイルが循環し、エンジンの負担を減らすことができます。

エンジンオイルが各部を循環するまでにかかる時間は、普通車の場合約1分程度と言われています。

 

走行前にエンジンの状態を確認できる

ボンネット

普段クルマに乗る機会が少ない人は、エンジンを始動してすぐに動かさず、アイドリングが安定しているかどうか確認するのがおすすめです。

クルマに乗る機会が少なければ、エンジンだけでなく駆動系などさまざまな個所に不具合が出やすくなります。

特にエンジン内部は、時間が経てば経つほど油膜が薄くなっていきます。

目安として、1週間以上放置されていたクルマに乗る場合は、暖機運転をしてエンジンの調子をチェックしておく必要があります。

 

寒い時期は、暖機運転することでエンジンが安定しやすい

雪道

寒冷地でクルマを使用する場合、エンジンのかかりが悪いことがあります。

外気温がマイナス10度を下回るような環境では、エンジンの状態が安定しにくくなります。

そのため、水温計が動き出すまでは暖機運転をするのがおすすめです。

 

暖機運転のデメリット

燃費が悪くなる

給油

必要以上に暖機運転をすると、燃費が悪くなります。

最近のクルマであれば、寒冷地などの特別な環境で使用しない限り、停車した状態で暖機運転をする必要はありません。

走りながらの「暖機走行」で十分です。

停車した状態で5分間暖機運転すると、約160㏄の燃料を消費します。

アイドリング状態で暖機運転をせず、走りながらウォームアップする方が燃費は良くなります。

 

さいごに

アイドリング状態で暖機運転を行っても、エンジンだけしか暖めることはできません。

走り出したら、エンジンや駆動系に負荷をかけない運転を心がけるだけで、クルマへかかる負担を大幅に軽減できます。

暖機走行の目安は、水温系が通常の位置で安定するまで。

正しい暖機運転を行えば、クルマの負荷を軽減できるだけでなく、燃費も良くなります。

 

 

メンテナンスのポイント
クルマを長持ちさせるための、日常メンテナンス項目10選 そんな疑問にお答えします。 当記事を読めば、愛車を長持ちさせるための日常メンテナンスのポイントが分かります。 ...
手洗いと洗車機
手洗い洗車と洗車機 それぞれのメリットとデメリットを比較 そんな疑問にお答えします。 当記事を読めば、手洗い洗車と洗車機のメリット・デメリットが分かります。 ...
クルマの寿命
クルマの寿命が短くなるダメな運転とは?|少しでも長く乗り続けるために、知っておきたい6つのポイント そんな疑問にお答えします。 当記事を読めば、クルマの寿命を延ばすためのポイントが分かります。 ...
定期点検記録簿
定期点検記録簿は必ずチェック|中古車購入で「ハズレ」をつかまされない方法 そんな疑問にお答えします。 当記事を読めば、定期点検記録簿の重要性が分かります。 中古車情報サイ...